スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年12月26日

日要上人500遠忌 記念事業

悪霊を鎮め、祈りを込めた要石は
半世紀のときを超えた今もここにあり
偉人の功績を称えるとともに
愛する土地を守り抜く意志は受け継がれ
美しい華となって咲き誇ります


『日要上人500遠忌 記念事業』

今年は、室町時代を代表する名僧「日要」の没後500年にあたります。
日要とは、細島出身で、日蓮宗本山妙本寺の第十一代座主となった偉人。「的祈念」と呼ばれる細島の年中行事の元となった伝承にちなんだ人物でもあります。
細島の人たちは日要の功績を誇りとして代々守り伝えてきましたが、今回の500遠忌にあたり、宗教や宗派を超えて細島の町をあげた記念行事を行います。
初となる「お万灯行列」は、九州内でも数ケ所でしか行われていないらしく、貴重な機会となりそうです。また、法要や餅まきが行われるほか、鉾島神社・観音寺・妙国寺で、限定の記念札が配布されるということです。
お万灯行列とは、桜の花の装飾を施した灯籠提灯に纏(まとい)、団扇太鼓、鉦、笛で構成された講中が練り歩くというもの。元々日蓮上人の命日に行われる行事・御会式の中で行われていたもので、日蓮上人が亡くなった際に季節外れの花が咲いたという故事に由来しているそうです。


日時:
 平成25年12月15日(日) 12~16時
場所:
 日向市細島妙国寺、御開山(本要寺跡)、他
行程:
 12:00~ 万灯行列
     (妙国寺⇒庄手向・八坂・地蔵⇒妙国寺)
 13:30~ 妙国寺での法要及び境内にて万灯講、味噌汁の振舞い
 14:30~ 万灯行列
     (妙国寺⇒八幡・高々谷・宮の上・伊勢⇒御開山)
 15:00~ 御開山での法要及び餅まき
 15:30~ 万灯行列
     (御開山⇒妙国寺)


●日要について

日要は永享8年(1436)、細島に生まれ、幼少のころから法華経を学びました。
延徳元年(1489)には安房国(千葉県)、日蓮宗本山妙本寺(現在の保田妙本寺)の第十一代座主となりました。
勤皇家としても知られ、当時朝廷に謁見することが許された数少ない人物のひとりでもあったということです。
晩年日向に帰国してからは、細島で近郷住人の教化に努め、永世十一年(1514)に79歳で亡くなりました。
本要寺跡「南無妙法蓮華経」と題目を刻んだ自然石が、日要の墓です。


●的祈念について

文明18年(1486)、日知屋城主であった伊東祐邑が、本家の乗っ取りを企てているという噂が広がり、都於郡の伊東本家から送られた刺客に斬殺されるという事件が発生しました。
ところが、その後伊東本家では、病で苦しみ亡くなるもが出たり、刺客を送り込んだ家臣も切腹に追い込まれるなど不幸が続きます。さらに、夜な夜な白馬にまたがった祐邑の亡霊が細島のまちで暴れ、細島では疫病が流行りました。
これを鎮めるため、日要は鬼面を拵え、伊太郎と伊次郎の兄弟に、これに向けて弓矢を射させました。そして日要は経石を海に沈め、以後、亡霊が出ることはなくなり、的祈念祭として現在まで受け継がれています。


<主宰>
日要上人500遠忌奉賛会
僧日要上人500遠忌実行委員会



  


Posted by カワノ at 11:29Comments(0)イベント情報

2013年11月07日

ひゅうがの灯り2013

暗闇の中でも迷わないように
眩い光でなくてもいい
誰かの足もとを照らす灯りでありたい
わたしたち一人一人が、愛や希望という名の光
思いは一つ、世界も一つ
小さな灯りたちがそんなメッセージを
伝えてくれそうな気がします


100万人のキャンドルナイト in 日向。
「ひゅうがの灯り2013」
2013年11月9日(土) 17:30~19:30
日向市駅前交流広場「ひむかの杜」
〈入場無料・雨天決行〉

今年は約5000個の廃油キャンドルに光が灯され、その中で朗読や音楽などのイベントも行われます。
このイベントは日向の女性たちが中心となって行っており、キャンドルの制作にはボーイスカウトの子供たちのほか、日向高校・富島高校・日向工業高校の生徒たちも協力しました。
夜はだいぶ冷えるようになった日向ですが、心温まる夜になりそうです。
点灯には一般の方も参加できるということですので、希望される方はチャッカマンをご持参ください。

●おはなしとおんがくの森
朗 読:横山美和
ピアノ:日高奈津季
ベース:大西映光

●ライヤー弾き語り
工藤十三夜

●日向市民吹奏楽団


~「キャンドルナイトフォトコンテスト」~
イベント終了後にキャンドルナイトで撮影した写真を募集し、コンテストを行います。作品の展示場所と期間は以下。上位3作品には賞品が用意されています。

宮崎銀行日向支店:12月9日~12月24日
日向市駅舎:12月25日~1月14日

※お一人様2点まで
※プリントした写真(2Lサイズ)の裏に、ご住所・お名前・電話番号を記入し、日向商工会議所(〒883-0044 日向市上町3-15)まで持参または郵送でご応募ください。
応募締切:11月30日(土)


主催:日向商工会議所女性会
助成:日向市ひまわり基金事業
問合せ:0982-52-5131(日向商工会議所)



  


Posted by カワノ at 10:04Comments(0)イベント情報

2013年11月07日

十五夜祭

県北三大祭りの一つである日向の「十五夜祭」。
富高八幡神社の秋の例大祭です。

その起源は、“源氏と平家”の歴史につながります。

富高八幡神社の創建は平安時代の末期、元暦年間(1184~85)。
源氏の那須与市(なすのよいち)と工藤祐経(くどうすけつね)が、日向に落ち延びてきた平家攻めの拠点と同時に鎌倉の鶴岡八幡を勧請して神社を造営。
兵の士気を鼓舞したのが、祭りの始まりとされています。

祭礼が催されるようになってから豊作が続くようになったと言われており、現在まで五穀豊穣・商売繁盛を願って祭りが続けられています。
厄年の男衆による神輿ほか、道中神楽も奉納されます。
また各舞踊隊によるパレードやステージイベントなどもあります。

今週末の日向は賑やかになりそう(*‘ω‘ *) 私も今年初めておじゃまします♪

日程:平成25年 10月12日(土) ~ 13日(日)<小雨決行>
場所:日向市駅前交流広場・あくがれステージ
主催:日向十五夜奉賛会
[お問合せ] 0982-52-5131(日向商工会議所内)

  


Posted by カワノ at 10:00Comments(0)イベント情報

2013年11月07日

大御神社 門前いち

伊勢神宮の式年遷宮も終わりましたが、実は日向にも「伊勢」という地名があります。
それは、大御神社のある伊勢ケ浜。
大御神社が伊勢神宮の元元宮であると言われる所以の一つです。

天皇は代々天照大神をまつり、住まいを移す時には、お宮とその周辺の地名も一緒に移動させたということです。

さて、この伊勢神宮の元元宮説をはじめ、「君が代」に詠われる“さざれ石”や“龍神伝説”など、今話題のスピリチュアルスポット・大御神社の門前である、伊勢ケ浜の町で新たな催しが始まります。

日向の味わいであるハマグリ等を味わえる“食のいち”や、龍神や巨石文化など古代に思いをはせる“体験のいち”など、地元住民と大御神社を愛する人々が一体となって賑わいをつくります。

10月13日と11月10日の2回、行われる予定ですので、お時間のある方は足を運んでみてください。



「大御神社 門前いち」

日程:10月13日(日)・11月10日(日)
時間:午前10時~午後3時
場所:大御神社横 伊勢ケ浜観光駐車場
主催:伊勢ケ浜門前にぎわい「いち」実行委員会

〈食のいち〉
・割烹旅館はまぐり荘(はまぐり飯と焼きはまぐり)
・陶房「六峰」(陶器)
・西林(ミニ盆栽)
・いまやん(自然食品)
・まめんち母さん(こだわりメンチカツ&ドリンク)
・ちえさんの店(ハンバーガー)
・歴史観光ボランティア平兵衛さんの会
・日向市観光協会(日向のおみやげ)
・実行委員会によるぜんざい、ソフトドリンクなど

〈体験のいち〉
・勾玉づくり体験
・はまぐりを使った製作体験
・日知屋城址歴史散策ガイド

  


Posted by カワノ at 09:59Comments(0)イベント情報

2013年11月07日

カムヤマトアートフェスティバル 日向大神楽

2012年から2020年にかけては「記紀編さん1300年」。『古事記』『日本書紀』という日本人にとって大切な書物が編さんされて1300年、記念となる二つの年をつないだ大切な9年間です。

その9年間をかけて、神話に込められたメッセージを現代に伝えることを目的に立ち上げられた、「カムヤマトアートフェスティバル」のお知らせです。
昨年は日向岬グリーンパークで、“日本の岩戸開き”をテーマに幻想的な夜を演出しました。

今年は日向市駅前へと場所を移し、神話の世界が織りなすアート空間をつくります。



~記紀編さん1300年~
カムヤマトアートフェスティバル
「日向大神楽」

11月3日(日)15時~20時
日向市駅前交流広場

昼は神様と遊ぶ楽しいイベントやライブペイント、夜は現代神楽のステージと和の灯りをお楽しみください。カムヤマトによる飲食コーナーやフリーマーケットもあります。


●「神様クイズ」15:15~ 
大人も子どもも参加OK♪勝ち抜いた方には賞品があります!

●「神様パレード&神様を探せ!」16:00~ 
会場内にいる神様を探してシールを集めよう。全部集めたら、神様グッズがもらえるよ!

●「竹灯ろう点灯式」17:00~ 
2000本の竹灯ろうをみんなで点灯します。チャッカマンをご持参ください。

●「声優・池田知聡による神語り」17:15~ 
クレヨンしんちゃん(小山よし治)・忍たま乱太郎(里芋行者)など出演アニメ多数

●「カムヤマトメインステージ&餅まき」18:00~ 
神話の世界観で描くカムヤマトメインステージ。
フィナーレは八百万の神による餅まきです。
<出演>三上敏視(太鼓)・フラスタジオ マカニオルオル(古典フラ)、ししかばや(バンド)、ちりん+.(ファイヤーダンス)、にっぽん座、hou(歌)他


▼イベントのFBページはこちら
https://www.facebook.com/comeyamato.hyg

  


Posted by カワノ at 09:57Comments(0)イベント情報

2013年09月03日

宮崎発着のお得なツアー情報♪♪「働き女子の日向時間」

無人島・乙島のビーチでフラ体験
 妙国寺で写経と法話体験
  大御神社の宮司と早朝の禊(みそぎ)体験
などなど

普段、日向にいてもできない体験をはじめ

女子の関心事と日向の魅力を“これでもか!”というほど凝縮して味わえる宮崎駅発着の日向ツアーの情報をいただきました。

日向に来たことはあるけどドライブで立ち寄ったぐらい・・・
という方におすすめです!
新しい日向の魅力を発見していただけると思います(*^^)v


―25年度 宮崎県 ゆっ旅賞受賞―
「働き女子の日向時間」♪♪

ひゅうがの海でココロを磨く至福のリフレッシュツアー
10月5日(土)~6日(日) 19,800円〈お1人様1泊4食付〉

〈行程〉
■1日目
8:40  [出発] JR宮崎駅前
10:00 [体験] 美々津のまちなみ古民家で「まが玉アクセサリー」作り体験
    [観光] 立磐神社と美々津のまちなみ敵策
12:30 [昼食] 美々津のまちなみでご昼食
14:10 [体験] 遊覧船で約10分湾内に浮かぶ小さな 無人島・乙島のビーチでフラダンス体験
18:30 [夕食] 名物・地鶏料理に日向特産の″へべす″ をそえてさっぱりといただきます。
 宿泊:ホテルベルフォート日向  (定員利用・朝食バイキング)
■2日目
早朝  [体験] 早朝のビーチでヨガ体験 or 「早朝の 海に入る宮司さまと禊(みそぎ)体験
7:30 [朝食] ホテルにてバイキング
9:00 [体験] 国指定名勝の庭園・妙国寺にて お上人さまと写経&法話体験
10:30 [観光] 幕末の志士が眠る「黒田の家臣」
    [観光] 太平洋の大パノラマと迫力の断崖絶壁 「馬ケ背展望所」「馬ケ背の断崖絶壁」
   [観光] 絶景のパワースポット「願いが叶うクルスの海」
12:40 [昼食] 名物はまぐり料理をご堪能
13:50 [観光] いま話題のパワースポット日向のお伊勢さま「大御神社」
        ~さざれ石群・ドラゴンポール・神座・洞くつに現れる龍のシルエット~
17:00 [到着] JR宮崎駅前 ※アンケートにご協力いただきます


宮崎県知事登録旅行業第2-51号
ハッコートラベル株式会社
総合旅行業務取扱管理者 松葉藤吉

●お申し込みは電話又はFAXで
TEL 0982-52-8001
FAX 0982-52-8354

  


Posted by カワノ at 09:08Comments(0)イベント情報

2013年09月02日

養心の会 感想

養心の会 日向(ひむか)による『いにしえに問ふ 愛のかたち -歌とお話-』
鹿児島県や大分県からのお客様も大勢お迎えし、大御神社の祖霊殿が満員となりました。

Aikaさんの溢れる愛が会場を包んで、色々なところで涙を流す人がいて感動しました。また改めていのちと向き合わせてくれて、自分のいのちを愛おしく感じました。
今回、一番印象に残ったのは、神渡良平さんがお話ししてくれたヤマトタケルとアマテラスの決意。

ヤマトタケルノミコトは父である天皇から、荒ぶる神を平定するための遠征を命じられます。
これは息子を恐れていた父による“追放”と呼ぶべき特攻作戦でした。
しかしヤマトタケルは必死で戦い、無事に帰還します。
ところが帰るやいなや2度目の遠征を命じられ、自分が追放されたということに気が付きます。しかし、父の命に従い事を成し遂げます。
ヤマトタケルは父を討つという手段には出ず、自分の命運を受け止めました。
日本人はこのヤマトタケルの気質を受け継いでいるということ。

ここで話は現代へ。2011年3月11日に起きた東日本大震災の前に、実はある会議が行われていました。
その会議とは、世界の神々による、地球に溜まった巨大な負のエネルギーをいかにするかというものでした。
どこかでそのエネルギーを解放しなければならないが、そうすると多大なる犠牲を払わなくてはならない。
しかしこのままでは地球が危ないので、どこかの国で請け負っていただけないかと。
どの国の神も黙ったままでしたが、その時すっと手を挙げたのが日本の神であるアマテラスでした。
我が国の民ならばそ、それを受け止められるであろうと。

それが事実であるかどうかということではなく、色々なことを考えさせられる話でした。
私たちを信じてくれたアマテラスの決意と、日本が地球を救ったんだということと、それを乗り越えようとしている日本人の気高さと強さと…
こういった神々に見守られている国の民として改めて誇りを持って生きていきたいと感じた夕べでした。  


Posted by カワノ at 16:58Comments(0)イベント情報

2013年07月23日

2013.08.23 『幣立神宮、五色神祭』 参加ツアー

先日、長尾さんが“仕事”とは、喜ばれる事をして宇宙(神?)にお仕えする事だとお話してくださいました。また、高天原におもむき、自分が世の人々に喜ばれるため、どんな仕事をするかを宣言した(宇宙と契りを交わす)人が“八百万の神”ではないかと考えられています。

その“高天原”であると言われるスピリチュアルの聖地、幣立神宮へ行くバスツアー(長尾さん主催)のご案内です。西都発で日向・延岡を経由してくださいます。

スピリチュアル大好きな方々が参加されますので、お互いの親睦を深めていただけたら幸いです、とのことです。



『幣立神宮、五色神祭』
参加ツアー開催のお知らせ!!

1億五千年前、宇宙神が火の玉の宇宙船に乗って地上に降り立った地、天照大神が幼少時代に巫女をしていたとされる伝説の地、実存する高天原、幣立神宮最大の式典に参加しませんか?

●目的地
幣立神宮(熊本県上益城郡山都町大野)

●集合場所・集合時刻・解散時刻
8/23(金)
                 集合  解散
 西都 西都マックスバリュー  6:45・18:45
 日向 日向駅東口       8:00・17:30
 延岡 延岡駅東口(陸橋登り口)  8:40・17:00

<1日の流れ>
西都・日向・延岡~(トイレ休憩)~10:00 幣立神宮~13:00 昼食~14:30 道の駅「高千穂」~延岡・日向・西都
※15分前には集合して下さい。
※大まかなスケジュールなので若干前後する事があります事をご了承願います。

●昼食
食彩の里「ふしみ」
       
●会費
5000円(バス代・昼食代込み)

●主催
ゑ(え)比(び)寿(す)会・良き友の会 代表 長尾一徹

●申込先
メール・FAX・電話にて、<①お名前 ②携帯番号(当日連絡が付く番号)③住所及び乗車場所>をお知らせください。
(申込締切 8/16)
・Eメール :ebisu358@softbank.ne.jp
・FAX   :0983-30-8342
・携帯  :090-2087-0363

※最低参加人数10名~最大26名

<注>キャンセル料は以下の通りです。
    
~8/16(金) ・・・なし
8/17(土)~8/21(水) ・・・3500円
8/22(木)~当日   ・・・全額



「五色神祭」

地球人類の各々の祖神が幣立神宮に集い、御霊の和合をはかる儀式を行ったという伝承から地球規模での平和を願うお祭りです。また、この祭りには国内外から参列者が集まり、中には世界的な霊能者や太古からの伝統的儀式を受け継いでいる民族のリーダーもおられるそうです。祭典は時代を超えて人々の霊的精神のなかに生き続ける根源的なものを呼び覚まし、その波動は参列者の魂を深くゆさぶるといわれています。
※毎年八月二十三日に行われ、五年毎に大祭(前回2010年)、その間四年は小祭が行われる。

太古の昔、大自然の生命と調和の聖地としてここに集まり世界五色の人類の祖先が願った想いが現在でも息づいている
五色とは世界の人を大陸や住む地域ごとに色で表したもので、赤・白・黄・黒・青の五つの色です。


「五色人(ごしきじん)」

地球全人類のルーツとなった黄人(日本・中国・朝鮮・アジアモンゴロイド系)・赤人(ユダヤ・ネイティブアメリカン・アラビア・インド・エジプト等)・青人(スリランカ・サモア・オーストラリア・太平洋民族)・白人(欧州のコーカソイド民族)・黒人(アフリカ・パプアニューギニア圏、メラネシア)
これは肌の色ではありません。青人とはオーシャン民族とも言われ、海の色です。オーストラリアも青です。アフリカ大陸に住む人は肌の色に関係なく黒、アメリカ大陸は赤、ヨーロッパは白です。そして、それぞれの色の人を象徴する五色人のお面が幣立神宮に奉納されています。春木宮司によるとそれぞれの色の人の中で人々に貢献した人を神とたたえお面として残したそうです。彼らの祖神でその中の一つの面は旧約聖書に出てくるモーゼの面だと言われています。


▼和く!和く!神ingネットワーク ・Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka   


Posted by カワノ at 14:12Comments(0)イベント情報

2013年07月23日

2013.08.24 いにしえに問ふ 愛のかたち -歌とお話-

大御神社で素敵なイベントがありますのでご紹介します。


『いにしえに問ふ 愛のかたち -歌とお話-』

●Aikaさん 愛の言の葉 歌にのせ天まで響け
●神渡良平さん 天翔ける日本武尊

日時 2012年8月24日(土) 18:00~21:00
場所 大御神社祖霊殿
会費 2,000円/定員 140名


出演者プロフィール

[Live]
Aikaさん(橋本恵子さん)

サウンドセラピスト・ヴォーカル・作詞・作曲・大阪音楽大学大学院オペラ課終了。兵庫県宝塚市出身。自分の内から響く声や言葉を大切にサウンドセラピーを取り入れ、命ある全てのものに「ありがとう」の心を歌に託したサウンドセラピーコンサートを全国で展開中。阪神大震災での自らの体験を通して、2011年5月に福島チャイルドサポートを立ち上げ毎月福島で心身の癒しと再生をテーマにコンサートを行う。毎日放送「アイカの魔法の時間」でパーソナリティーを努めサウンドセラピーの世界を広げる。TV「賢者の選択」のエンディングテーマ「ありがとう」が親しまれている。昨年は、伊勢神宮、今年は出雲大社での遷宮祭で詠唱を奉納。CDムック「魔法の声」(マキノ出版)飯田史彦さんとの共著 「光からのメッセージ」(PHP研究所)ママを運ぶ風になる(マキノ出版)「大和いにしえの響き」「あいかベストアルバム」(オフィス・アイカ)好評発売中。

[Talk]
神渡良平さん
1948年鹿児島県生まれ。九州大学医学部中退後、新聞記者、雑誌記者を経て独立。38歳の時、脳梗塞で倒れ右半身不随に陥り、闘病生活の中で「人生は一回しかない」ことを気づかされる。そして、かけがえのない人生を取りこぼさないためには、自分の経験の範囲内で考えるのではなく、先人たちが掴んだ人生の知恵を活用すべきことに気づく。こうして闘病中に起草した「安岡正篤の世界」がベストセラーに。以後、次々にベストセラーを生み出し講演や執筆活動を精力的に行っている。代表作に「安岡正篤の世界「宇宙の響き」「春風を斬る-小説山岡鉄舟」「一粒の麦 丸山敏雄の世界」「マザーテレサへの旅路」「下座に生きる」「人は何によって輝くのか」「天翔ける日本武尊」著書多数


>>イベントページ
http://www.facebook.com/events/207854132695813/  


Posted by カワノ at 13:47Comments(0)イベント情報

2013年07月23日

ひょっとこ

火男と書いてひょっとこ。
ひょっとこ踊りは、神楽の演目の一部が独立したものだそうです。
毎年夏に開催される「日向ひょっとこ夏祭り」には全国からも数万人のファンが集います。

あまり知られていませんが、ひょっとこには実は超!平和な物語があるんです。


むかしむかし、ヒョウ助とおかめという夫婦がおったが、二人の間にには子供ができんかった。そこで、二人は、近くの稲荷神社に赤飯を持ってお参りすることにしたんじゃ。村の若者たちは、何をしに行きよっちゃろかいと、木陰に隠れて二人の様子を見ておったんじゃ。
そん時、朝ごはんを食べちょらんかった神主さんが二人の持ってきた赤飯を食べてしもうたんじゃ。これを見ていた稲荷神社のご本体が大変怒り、きつねの姿でこの世に現れてしもうた。ところが、そこに大変美しいおかめがいるのを見て、自分を美しく見せようと我を忘れて踊りだしてしもうたんじゃ。おかめもそれにつられて一緒に踊りだし、心配そうに見ていた村の若者達もつられて一緒に踊りだしどこかへ行ってしもうたんじゃ。おしまい。


怒っていたことも、そもそも神主さんが赤飯を食べてしまったこともご破算として、みんなで踊ればすべてよし。
そもそも悪なんてないんだと思えてきます。


▼日向ひょっとこ夏祭りHP 2013年8月3日開催
http://www.hyottoko.jp/fs/

▼Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka  


Posted by カワノ at 13:20Comments(0)イベント情報
プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人