スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年09月02日

一つ火

今年のお盆は、送り出しまですることができました。
迎え、慰め、送り…死者の像を描き思いを寄せる、お盆の灯りはあの世とこの世の境目にいるような不思議な感覚になります。

さて、仏壇や神棚には原則として二つの光を灯しますが、これにも神話との関わりがあります。

イザナミを追って黄泉の国へ出かけたイザナキ。
イザナミが黄泉の神々と相談して来るので、その間決して中を見ないでほしいと言われたにもかかわず、イザナキは待ちきれなくなって中を覗いてしまいます。
しかし中は真っ暗だったため、髪にさしてあった櫛の歯を一本折り、それに“一つ火”を灯しました。
するとイザナキの目に飛び込んできたのは、腐敗して蛆にまみれ変わり果てた妻の姿でした。
イザナキは驚き逃げ出し、最後には夫婦別離の呪文を述べて、二柱の神は永遠に決別することになったのです。

イザナミが一つ火を灯し、変わり果てたイザナミを見てしまったことから、一つ火は縁起の悪いこととして忌み嫌われるようになったとのことです。

ここまで書いて家に帰ったら、我が家の仏壇も神棚も蝋燭が1本しかありませんでした。
ちょうど和尚さんがいらしたので聞いてみると、「大事なのは手を合わせて感謝すること」と言われてしまいました…(;´Д`)

皆さまはどのようなお盆休みを過ごされましたか?



  


Posted by カワノ at 16:49Comments(0)うんちく

2013年09月02日

不死の山

大御神社から見た夕焼けの空。

仏舎利塔が立つ「櫛の山(くしのやま)」の向こう側にそびえるのは…
“富士山”ではなく、雲の切れ目がつくった幻の山です。

天に通じる“不死”の山かも(*´з`)


「かがやく」と「かげる」とは、一見別の言葉のようですが、同じ語源から来ています。

かがやくとは、煌めく眩しい光。
かげとは、光によって浮かび上がるもの。

光と影が一対のものである、ということを古代の人々は認識していました。


「かぐや姫」という名前も「かが」の変化した言葉だそうです。

帝がかぐや姫を初めて見たとき、“光に満ちて清らかに座って”おり、宮中に連れ帰ろうとすると“さっと見えなくなった”とあります。


ニライカナイ、西の彼方の理想郷。天に昇るかぐや姫。
沈む夕日は愛しい人の面影をうつし出します。



  


Posted by カワノ at 16:51Comments(0)うんちく

2013年09月02日

「天与の使命である。」

美々津港横に立つ、海軍発祥の碑。
作者は彫刻家、故・日名子実三(ひなこじつぞう、1892年‐1945年4月25日、大分県臼杵市出身)。
八咫烏に導かれ、歴史に名を残した彫刻家でした。

この海軍発祥の碑は、神武天皇がお船出した(※)美々津の地は“日本海軍発祥之地”として、紀元二千六百年記念事業の一環で建立されたもの。

また、日名子実三は紀元二千六百年記念事業において、宮崎市の平和台公園にある「平和の塔」のデザインも手掛けています。(平和台のふもとに皇宮屋がある)

「平和の塔」は、元の名を「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」と言い、『日本書紀』で神武天皇が天皇に即位した際の「掩八紘而爲宇(あめのしたをおおひていえとなさむ、またよろしからずや=世界がひとつの屋根の下の家族のように仲良く暮らすなら、なんと楽しく嬉しいことだろう)」という詔に由来しています。

ちなみに平和の塔には手水舎がありますが、その水盤は日向市美々津産の岩を使用し、前面に当時の相川勝六知事の筆で「美々津」と彫られています。これは、神武天皇が美々津からお舟出したことを表しているということです。

日名子実三は基柱の提唱者である当時の宮崎県知事・相川勝六と出会い、基柱の話を受けて自ら「報酬は一文もいらないから、是非私にやらせてほしい」と申し入れました。
そして当時、新進の彫刻家であった日名子実三が手掛けることとなり、「これは天与の使命である。」と神助を得て渾身の仕事を行いました。

この後、日名子実三は日本サッカー連盟のシンボルマークとなっている、日本神話の中で神武天皇を道案内したと言われる鳥・八咫烏(やたがらす)をモチーフにしたエンブレムのデザインをしたことで知られます。


※宮崎県の高原で幼少期をすごした神武天皇は、15歳で皇太子となり宮崎市内の皇宮(宮崎神宮摂社)に宮を移すと、45歳のときに東遷に発ちます。そして陸路で美々津まで行き、そこで水軍を整えて再び進発したと伝えられています。



  


Posted by カワノ at 16:54Comments(0)美々津周辺

2013年09月02日

日向神vol.2 Saraさん

私が会いたい人に会いに行くための和く和く。
今回は、シャーマニック・レイキ・ヒーラーのSaraさんにお話を伺いました。


まず「シャーマニック」の意味ですが、シャーマンとは古代より自然界と繋がって地上に癒しをもたらす存在でした。
しかし、自然界と繋がるシャーマニックな感性は特別なものではなく、「誰にでもあるものだ」と、Saraさんは言います。
例えば、科学の進んだ現代の医療の中でも産婦人科の看護師さん達は“月齢”や“潮の満ち引き”をカレンダーでチェックしています。
経験上、月や潮が「出産」のタイミングに影響力を与えている事を知っているからです。
私たちは自然界の一部分。自然界や宇宙のリズムと共鳴して存在しているのです。

しかし、日常の分刻みの忙しさの中で、今は月を見上げたりすることも忘れしまっています。
自然なリズムから切り離されたとき、本来の自分自身の魂(スピリット)の生き方から外れているとき、その知らせが病気などとなって表れたり自律神経の不調などをもたらします。

現代社会では、「いつも明るく、頑張りやで「結果」を出し続けられる人」が良しとされていますが、月が満ちては欠けるように、光あるところに闇が宿るように、頑張れるとき頑張れないときがあっていいのです。
そんな時は何もしないでリラックス、心と身体を緩める事が大事だとSaraさんは言います。

自然との繋がり方や魂(スピリット)の声に耳を傾けるセルフケアの仕方を伝えること、それが現在のSaraさんのミッションです。


 ▼Saraさんが主催する
 自宅ヒーリング・サロン~シャンバラ~の公式ブログはコチラ
 http://ameblo.jp/shamb-hala/


また、Saraさんは“魂の故郷”というほどマウイ島との縁が深く、マウイ島に在住のレイオフさんという著名な神官を宮崎にお招きしたワークショップなども行っています。

マウイ島は「地球のハートチャクラ」といわれる程世界中の人々が癒しを求めて訪れる島。
国籍を超えて、たくさんのヒーラー達が移住している島ですが、レイオフさんが宮崎を訪れた際に、宮崎や日向の自然のエネルギーは本当に「マウイ」島に良く似ていると仰っていたそうです。

おおらかで、ダイナミックな自然の魅力が溢れる宮崎・日向の自然。「マウイ島」と海を介してエネルギー的に繋がっているのかもしれませんね。


実はサラさんは、実は私が宮崎へUターンするきっかけをくれた方。今回久しぶりにお会いして、改めて不思議なパワーに魅了されました(*´з`)
サラさんの目を見ていると、どこまでも深い地球とのつながりを思い出させてくれるような気がします。あと、どう見てもインドの神様にしか見えない!(笑)

また、楽しいセッションやワークをご案内していただきたいと思いますのでご期待ください♪

  


Posted by カワノ at 16:57Comments(0)日向神インタビュー

2013年09月02日

養心の会 感想

養心の会 日向(ひむか)による『いにしえに問ふ 愛のかたち -歌とお話-』
鹿児島県や大分県からのお客様も大勢お迎えし、大御神社の祖霊殿が満員となりました。

Aikaさんの溢れる愛が会場を包んで、色々なところで涙を流す人がいて感動しました。また改めていのちと向き合わせてくれて、自分のいのちを愛おしく感じました。
今回、一番印象に残ったのは、神渡良平さんがお話ししてくれたヤマトタケルとアマテラスの決意。

ヤマトタケルノミコトは父である天皇から、荒ぶる神を平定するための遠征を命じられます。
これは息子を恐れていた父による“追放”と呼ぶべき特攻作戦でした。
しかしヤマトタケルは必死で戦い、無事に帰還します。
ところが帰るやいなや2度目の遠征を命じられ、自分が追放されたということに気が付きます。しかし、父の命に従い事を成し遂げます。
ヤマトタケルは父を討つという手段には出ず、自分の命運を受け止めました。
日本人はこのヤマトタケルの気質を受け継いでいるということ。

ここで話は現代へ。2011年3月11日に起きた東日本大震災の前に、実はある会議が行われていました。
その会議とは、世界の神々による、地球に溜まった巨大な負のエネルギーをいかにするかというものでした。
どこかでそのエネルギーを解放しなければならないが、そうすると多大なる犠牲を払わなくてはならない。
しかしこのままでは地球が危ないので、どこかの国で請け負っていただけないかと。
どの国の神も黙ったままでしたが、その時すっと手を挙げたのが日本の神であるアマテラスでした。
我が国の民ならばそ、それを受け止められるであろうと。

それが事実であるかどうかということではなく、色々なことを考えさせられる話でした。
私たちを信じてくれたアマテラスの決意と、日本が地球を救ったんだということと、それを乗り越えようとしている日本人の気高さと強さと…
こういった神々に見守られている国の民として改めて誇りを持って生きていきたいと感じた夕べでした。  


Posted by カワノ at 16:58Comments(0)イベント情報

2013年09月02日

体験工房みみつ

今年の7月にオープンした「体験工房みみつ」。
美々津の歴史ある建物の中で、宮崎県で唯一残る手すき和紙“美々津和紙”を使ったものづくり体験ができます。


体験工房を開いているのは、国富町在住の造形作家・木村道子さん。
昨年、古事記編さん1300年の記念事業「ひゅうがお舟出プロジェクト」にイベントの講師として参加され、その後も地元の方との交流が続き、周りの勧めもあって工房を開くことになりました。

美々津の伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)には、空き家となった伝統的建造物が多数あります。
木村さんの工房もその一つ、江戸時代の商家である「旧備前屋」さんで行われています。
今は風が吹き抜けて本当に心地よい空間になっていますが、長い間空き家だったため、ジャングルと化した庭の木を切ったりなど手入れが大変だったそうです。

木村さんはこちらをオープンするためにそれまで勤めていた職場を辞め、現在は国富から通われています。
今年の4月に町づくりの講演会で出会った時には、まだそんな計画はなくて7月にオープンするというのを聞いたときには本当に驚きました。
私も昨年は宮崎市から日向の方へ通っていたので、何かに突き動かされているような感覚を共有していて、木村さんもまた日向に導かれている方だと思っています。


8月も末になってようやくお邪魔することができましたが、本当にそんなに長い間眠っていたと想像できないぐらい、息を吹き返して心地よい空間になっています。
秋まで延長してオープンされるとのことですので、日向へお越しの際は是非一度のぞいてみてくださいね♪


<体験メニュー>
●美々津和紙でつくる「灯り」
 ・ミニサイズ・・・500円(ライトなし)
 ・大サイズ・・・2000円(ソケット/コード付き)
●勾玉ペンダントつくり・・・500円
●和紙でつくるちいさなおさら・・・700円

9月14日(土)は美々津和紙で作るアクセサリー、9月28日(土)・29日(日)は、和紙を染めてオリジナルカラーの和紙をつくる体験会があるそうです。こちらは要予約→090-9487-2727


<体験受付時間>
毎週 金・土・日 10:00~15:00
(月~木は事前に予約があればオープンします)
美々津の伝建地区 旧備前屋
民さんの斜め向かいです



▼木村さんのブログ
http://umineko-michi.blogspot.jp/

  


Posted by カワノ at 17:01Comments(0)お店

2013年09月03日

宮崎発着のお得なツアー情報♪♪「働き女子の日向時間」

無人島・乙島のビーチでフラ体験
 妙国寺で写経と法話体験
  大御神社の宮司と早朝の禊(みそぎ)体験
などなど

普段、日向にいてもできない体験をはじめ

女子の関心事と日向の魅力を“これでもか!”というほど凝縮して味わえる宮崎駅発着の日向ツアーの情報をいただきました。

日向に来たことはあるけどドライブで立ち寄ったぐらい・・・
という方におすすめです!
新しい日向の魅力を発見していただけると思います(*^^)v


―25年度 宮崎県 ゆっ旅賞受賞―
「働き女子の日向時間」♪♪

ひゅうがの海でココロを磨く至福のリフレッシュツアー
10月5日(土)~6日(日) 19,800円〈お1人様1泊4食付〉

〈行程〉
■1日目
8:40  [出発] JR宮崎駅前
10:00 [体験] 美々津のまちなみ古民家で「まが玉アクセサリー」作り体験
    [観光] 立磐神社と美々津のまちなみ敵策
12:30 [昼食] 美々津のまちなみでご昼食
14:10 [体験] 遊覧船で約10分湾内に浮かぶ小さな 無人島・乙島のビーチでフラダンス体験
18:30 [夕食] 名物・地鶏料理に日向特産の″へべす″ をそえてさっぱりといただきます。
 宿泊:ホテルベルフォート日向  (定員利用・朝食バイキング)
■2日目
早朝  [体験] 早朝のビーチでヨガ体験 or 「早朝の 海に入る宮司さまと禊(みそぎ)体験
7:30 [朝食] ホテルにてバイキング
9:00 [体験] 国指定名勝の庭園・妙国寺にて お上人さまと写経&法話体験
10:30 [観光] 幕末の志士が眠る「黒田の家臣」
    [観光] 太平洋の大パノラマと迫力の断崖絶壁 「馬ケ背展望所」「馬ケ背の断崖絶壁」
   [観光] 絶景のパワースポット「願いが叶うクルスの海」
12:40 [昼食] 名物はまぐり料理をご堪能
13:50 [観光] いま話題のパワースポット日向のお伊勢さま「大御神社」
        ~さざれ石群・ドラゴンポール・神座・洞くつに現れる龍のシルエット~
17:00 [到着] JR宮崎駅前 ※アンケートにご協力いただきます


宮崎県知事登録旅行業第2-51号
ハッコートラベル株式会社
総合旅行業務取扱管理者 松葉藤吉

●お申し込みは電話又はFAXで
TEL 0982-52-8001
FAX 0982-52-8354

  


Posted by カワノ at 09:08Comments(0)イベント情報
プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人