スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年08月03日

大御神社・龍神伝説 その二

龍の玉(ドラゴンボール)が発見された際の秘話。

境内拡張造成工事の後に見つかった神座(さざれ石)のそばで、いつも水がちょろちょろ流れ込み、泥がたまっている場所があったそうです。
新名宮司はこの場所が気になっていて、いつか堀ってみようと思っていましたが、いつも水浸しなので長年そのままになっていました。

しかし平成23年、正月から4月まで雨が一滴も降らず、完全に乾いた時がありました。それで今が機会だと、4月12日から14日の3日間をかけて掘り起こしてみました。

すると中から、長径1m・短径75㎝の卵型の大きな岩が出てきました。下の方に手を突っ込んでみると、どうやら球状になっている。取り出そうにも取り出せない(重さ推定1t)。一体これは何じゃろかい?と。

地質学的には甌穴と言われるものですが、側面には意図的に掘られたではないかと思われる渦巻き状のらせんがあります。
NPO法人「日本巨石文化研究所」の武内一忠氏によれば、丸石は“龍の卵”、貯まった水は“羊水”、すなわち龍神信仰の表れであるとのこと。
これが龍神伝説のはじまり。宮司が2頭の白龍を見た10年後の出来事です。

今は泥が取り除かれ、水の中に龍の玉が眠っていますが、このどこからかしみ出してきて甌穴に注がれる水。一体どこから来ているのだろうと思っていたら、大御神社の東側にある「櫛の山」が源流だったようです。
今は櫛の山と大御神社を道路が分断しているのでたくさんの水は流れてきませんが、以前はもっと脈々と水が流れていたのだろうと言われます。

これはすなわち龍神の“通り道”を意味します。龍神は“寝床”である櫛の山から、朝な夜な海へと出かけてくる。だから大海へとつながる龍の道の直線上にある岩には、供物を置き龍神に捧げていたのではないかということです。

日向は今日、お昼から雷ごろごろ、龍神様が乱舞しております(;´Д`)





▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka  


Posted by カワノ at 11:27Comments(0)大御神社

2013年08月03日

大御神社・龍神伝説 その三

新名宮司が、禊を始めて20年後の“おかげ”。
こちらは見ての通り。大御神社の摂社である「鵜戸神社」で見つかった昇り龍です。

洞窟の中から入口を振り返ると、差し込む光のシルエットがまさに天に昇らんとする龍の形をしています。

もちろん偶然にできた自然の造形ではなく、古代の龍神信仰の表れ。洞窟そのものが、龍神の神威を身につけるいわゆる“胎内くぐり”としての役割を持つそうです。

しかし、様々な英知を持った古代の人々とは言え、これだけ大きなものをどうやって彫ったのでしょうか。

元々小さな洞窟のようなものがあって、そこに霊的なものを感じた古代の人々が信仰の場所をつくったと予想されます。
中国などの古代石仏にも例があるとのことですが、入口上部から彫って広げて行ったのだろうということです。
確かに、下の方は丸く元々の形のようですが、上の方はギザギザとしており刻まれたような形をしています。

ではどんな道具を使って彫ったのかですが、基本的には硬い石を使いました。それで難しい場合は、木のくさびをいくつも打ち込んでその木に水をしみこませて膨らませて広げていったのだそうです。

長い長い時間をかけて作り上げたのですね。「そのような専任の仕事があったんでしょうか」と聞きましたら、自然とともに暮らしていた古代の人々にとって、“神々に祈りを捧げること”それがすべてだったのだと( ;∀;)

洞窟の前には龍のような大きな岩があり、今で言えば狛犬のようなシンボルと考えられます。「神話は自然への幻視から始まる(神話的想像力)」と言われますが、この岩と後ろにある洞窟を海から見たときに龍が洞窟から出てきたところを想像したのかもしれません。

ところでこの洞窟、実はお隣の伊勢ケ浜に貫通しているのではないかという話があります。
今は土や岩が被り、穴がどこに抜けているかは分からないそうですが、宮司の知り合いも含め、子供時代に探検していて偶然抜けてしまったという人が3人もいるそうです。
もしかすると近いうちに、歴史的大発見を目撃できるかもしれませんね。




▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka  


Posted by カワノ at 11:32Comments(0)大御神社

2013年08月03日

イザナキノミコトは死んだ妻・イザナミノミコトを追って黄泉平坂(よもつひらさか)を通り、根の堅州国(ねのかたすくに)に入ったといいます。
黄泉平坂とは、現世と黄泉(よみ)の国との境にあるとされた坂です。

日本語では坂のことを「サカ」と言いますが、“境界線”のことを「サカ」と呼んでいたそうです。
これは日本に山が多く、山々によって領域が区切られていたことによります。
山の坂を超えたところに、死の世界に通じる異界がありました。

また、海の世界へ通じる境界も「サカ」と考えられていました。
ホオリノミコト(山幸彦)がトヨタマヒメとの約束を破り、出産中のヒメの姿を見てしまったため、トヨタマヒメは海神の元へと帰ってしまいます。その時も「海坂(うなさか)を塞ぎて、返りたまひき」と言っています。

写真は妙国寺前の気になるサカです(;´Д`)

  


Posted by カワノ at 11:33Comments(0)うんちく

2013年08月19日

和っしょいist第4号 ミシンショップ日向さん

和っしょいist第4号は、日向のオアシス「ミシンショップ日向」さんです。

ミシンのことはもちろん、創作のお手伝いとして様々なワークショップやツアー旅行なども行い、手づくりが好きな女性たちのコミュニティスペースとなっています。
お店へ行くといつもお茶やお菓子で出迎えてくださり、来ているお客さんも和気あいあいとして本当に居心地の良いお店です。

また、小中学校への出張教室や卒業時には手作りのプレゼントといったボランティア活動を積極的に行われています。
昨年カムヤマトのアート作品の制作もこちらを拠点にボランティアの皆さんに大変なご協力をいただきました。

そんな素敵なお店づくりをしているお店の皆さんは本当に仲が良く、「仲良しの秘訣は何ですか?」と聞くと、それぞれに「全然仲良くないよ~」と(笑)。
今回、和っしょい写真を撮るにあたり、衣美子さんからEXILE方式の提案がありましたが、他の2人が意味が分からず右往左往。やればやるほどゲシュタルト崩壊…そして出来てみたら何と“阿修羅像”に!

温かい笑顔でみんなを包む、オーナーの瀬戸口さんからのメッセージです。
「お気軽に遊びに来てください。先生の作品や生徒さんの作品をたくさん展示しています。きっと見るだけでも楽しいですよ。」


ミシンショップ日向 FBページはこちら。
https://www.facebook.com/pages/ミシンショップ日向/402288899827451?fref=ts

◎和っしょいist NO_004
瀬戸口さん、加地さん、衣美子さん





▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka
  


Posted by カワノ at 10:03Comments(0)

2013年08月19日

薬は宇宙人!?

ゑびす漢薬店の長尾一徹さんのお話、第3弾。
長尾さんのお店では漢方を取り扱っておられますが、今回はこの「薬」について。

「薬」という文字を字源で調べると、画像のような字が出てきますが、さて一体何に見えますか?

長尾さんはこれを見たとき、「両手に薬草を持って喜んでいる“一つ目”の宇宙人だ!」と思われたそうです(笑)。
人類が地上に誕生する前に、将来人類が感情の未処理から様々な病気にかかる事を予想したプレアデス星の存在たちが、あらゆる病気に対応する薬草(記号植物と言います)を人類が生活する身近な環境に植えていったと言われています。

日本語の「薬」の語源は、一説には“不思議なもの”を指す「奇し(くし、くすし)」という語からきています。薬が神秘的で霊妙な力を与えてくれたからでしょう。
この話し言葉の「くすり」に、大陸から伝わった漢字の「薬(やく)」があてられました。

では「薬」という漢字の成り立ちはというと、“くさかんむり”は植物を薬として利用してきたことから明白です。“楽”の由来は木の枝に玄を張り、玄の中ほどに調律器のある弦楽器を表しています。「楽」の字の「白」は調律器を表し、「白」の両横にある点々が調律器を中心にすえた「玄」を表しています。
昔は音楽や言葉、歌声と言った「音」によって病気を治していたようです。そのため「楽」だけで薬の意味があったそうです。ところが「音」だけでは治らない病気が出てきたために薬草が使われるようになり、薬草を使った「くすり」に対して「薬」に字を当てるようになったと言う事です。

中国の皇帝が敵を倒すために夢のお告げに従って太鼓の音を鳴らしたところ、敵がたちどころに倒れたそうです。しかし良く見ると味方も倒れてしまっています。そこで楽師を呼んで何かいい方法がないかと相談したところ、近くにあった木の枝に玄を張り、間に調律器をはめて音階を整え音楽を奏でました。すると味方がみんな息を吹き返したということです。

水を多く含む人間の体が音の影響を受けることは分かっていますが、この話にあるように、楽や言葉、歌声と言った「音」がクスリになる時代がくるのではないかと長尾さんは考えています。(「私が扱う漢方薬はその時期までの橋渡しに過ぎません」とのこと。)

いわく、一番のクスリは“楽しむこと”。和く和くで免疫力アップ。それでもダメなら、ゑびす漢薬店で漢方を処方してもらいましょう!(^^)!



▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka
  


Posted by カワノ at 10:05Comments(0)日向神インタビュー

2013年08月19日

ものざね

黄泉の国での穢れを落とすために行ったイザナキの禊(みそぎ)によって、たくさんの神様が生まれます。

ある神様から、その能力を分けた神様が生まれるというのは色々な神話に見られるそうですが、ここには“物種(ものざね)”という説話が関係しています。
物種とは、物実(ものざね)と同じで、モノのもととなるもののこと。物にはその物となるべき本質があり、無から有は生じない。そこで、神様に付いていたある物が素になって別の神様が生まれるということです。

また、新しいものが突然生まれるのではなく、古いものが新しいものへと変わります。

地上から高天原に登ってきたスサノオに「高天原を奪う邪心がないこと」をアマテラスに示すために行われたウケイでは…
アマテラスがスサノオの「十拳剣(とつかのつるぎ)」を受け取って三柱の女神が生まれ、スサノオがアマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取って五柱の男神が生まれました。
その時に「物実我が物によりて成れり」と言っています。

無から有は生じない。先祖たちが培ってきたものを物実として、また不要な兵器も物実として、新しい神々が生めるといいですね。

写真は立磐神社のご神木。こんな巨木も小さな一粒の種から。





▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka  


Posted by カワノ at 10:09Comments(0)うんちく

2013年08月19日

一つ火

今年のお盆は、送り出しまですることができました。
迎え、慰め、送り…死者の像を描き思いを寄せる、お盆の灯りはあの世とこの世の境目にいるような不思議な感覚になります。

さて、仏壇や神棚には原則として二つの光を灯しますが、これにも神話との関わりがあります。

イザナミを追って黄泉の国へ出かけたイザナキ。
イザナミが黄泉の神々と相談して来るので、その間決して中を見ないでほしいと言われたにもかかわず、イザナキは待ちきれなくなって中を覗いてしまいます。
しかし中は真っ暗だったため、髪にさしてあった櫛の歯を一本折り、それに“一つ火”を灯しました。
するとイザナキの目に飛び込んできたのは、腐敗して蛆にまみれ変わり果てた妻の姿でした。
イザナキは驚き逃げ出し、最後には夫婦別離の呪文を述べて、二柱の神は永遠に決別することになったのです。

イザナミが一つ火を灯し、変わり果てたイザナミを見てしまったことから、一つ火は縁起の悪いこととして忌み嫌われるようになったとのことです。

ここまで書いて家に帰ったら、我が家の仏壇も神棚も蝋燭が1本しかありませんでした。
ちょうど和尚さんがいらしたので聞いてみると、「大事なのは手を合わせて感謝すること」と言われてしまいました…(;´Д`)

皆さまはどのようなお盆休みを過ごされましたか?





▼「和く!和く!神ingネットワーク」Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka  


Posted by カワノ at 10:11Comments(0)うんちく
プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人