2013年12月26日
12月26日の記事
「オイリュトミー」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?
オイリュトミーとはシュタイナーが創った、教育のカリキュラムにも使われる動きのワーク。
その不思議な響きに導かれ、体験講座にお伺いしたのが今年の7月。講師の内村繁子さんにお話を聞かせてくださいとお願いしてから、ようやく実現することができました。
内村さんは、22年の経歴を持つシュタイナーの研究家。
子育て中に「シュタイナー哲学」と出会い、子連れで渡米され、その教育とゲーテの自然科学を学ばれました。現在は幼稚園などでオイリュトミー(西洋の気功)や療法的な音楽の時間を持っておられるほか、大人向けの体験講座なども実施されています。現在、日向市在住。
●シュタイナーとは
ルドルフ・シュタイナー。20世紀はじめのオーストリアの神秘思想家。教育、芸術、医学、農業、建築など、多方面に渡って語った内容は、弟子や賛同者たちにより様々に展開され、実践された。中でも教育の分野において、ヴァルドルフ教育学およびヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)が特に世界で展開されている。
●シュタイナー教育理論の特徴
人間の魂から身体までを、意識の座である「自我」、感情と印象の座である「アストラル体」、生命の座である「エーテル体」、物質から成る「肉体」の4層に分けて理解する。肉体が誕生しても他の3層は未分化の状態であり、7歳のときにエーテル体が自律、14歳のときにアストラル体が自律、21歳のときに自我が自律するとされ、各段階に分けて人間の成長を理解することが重要視される。
-Wikipedia
今回、内村さんにお話を聞いてみて“シュタイナー”には霊的な背景があり、人間のすべてに関係しているということを知りました。
一般に五感と言われる人間の感覚ですが、シュタイナーには“12”の感覚があります。
例えば「嗅覚」も“善悪をかぎ分ける”感覚など、魂や精神、霊的なものに関わることで構成されています。
>聴覚・視覚・触覚・味覚・嗅覚
運動感覚・熱感覚・平衡感覚・言語感覚
思考感覚・自我感覚・生命感覚
これら一つ一つについて感覚を開いていくワークがあるそうです。体験によって感覚を発見し、開き、それらを自我によってコントロールすることを覚えていきます。
では、内村さんがシュタイナーの中でもフォーカスしている「オイリュトミー」とはどのようなものなのでしょうか。
オイリュトミーは“動きの芸術”とも言われ、舞台でやるのが元だそうですが、複数人数で、体を動かしながら一つの“形”を成します。
多くの人数でぶつかることなく延々と動き続けていけるのが不思議な感覚でした。
頭と心、体をすべて動かして、バランスを取りながら、自らの感情体の広がりを感じます。段々と気の流れがまわりと一つになり、エネルギーが増していきます。
このような動きの表現は“宇宙”に由来しています。
なぜなら私たち人間は知らず知らずのうちに、12星座の惑星の力を受け取っているからです。
私が体験させていただいたのは“八の字”でしたが、内村さんが後から発見されたそうですが、この八の字の動きは「アナレンマ※」という天体の動きと酷似していました。
(※一年を通して同じ場所で同時刻に太陽を撮影し、画像を合成してはじめて浮かび上がる形。)
このような表現を通じて得られるのは、いわば宇宙がこちら側を向いてくれているという感覚。
畏敬の念は、不安と対極にあり、免疫力・生命力を上げることにつながります。
内村さん自身、シュタイナーの学びを通じて、「人生って楽しい!この学びがある限り大丈夫」って思えたということです。
オイリュトミーをやる究極の目的は、未来へ向かうこと。かつて人間も理解していた草木や風の囁きが、いつかまた分かるようになるのではないかと内村さんは言っています。
是非そんな素敵な未来へ向かいたいです(*‘ω‘ *)
▼内村さんの直近のオイリュトミー体験講座
「大人の寺子屋 第4回」
12月26日(木) 19時半~21時半
大王谷公民館・定員50名
▼内村さんの体験講座はこちらのブログで紹介されています。
ホリスティックヒーリングガーデン美葵~みぃあ~
http://ameblo.jp/mia-holis/

オイリュトミーとはシュタイナーが創った、教育のカリキュラムにも使われる動きのワーク。
その不思議な響きに導かれ、体験講座にお伺いしたのが今年の7月。講師の内村繁子さんにお話を聞かせてくださいとお願いしてから、ようやく実現することができました。
内村さんは、22年の経歴を持つシュタイナーの研究家。
子育て中に「シュタイナー哲学」と出会い、子連れで渡米され、その教育とゲーテの自然科学を学ばれました。現在は幼稚園などでオイリュトミー(西洋の気功)や療法的な音楽の時間を持っておられるほか、大人向けの体験講座なども実施されています。現在、日向市在住。
●シュタイナーとは
ルドルフ・シュタイナー。20世紀はじめのオーストリアの神秘思想家。教育、芸術、医学、農業、建築など、多方面に渡って語った内容は、弟子や賛同者たちにより様々に展開され、実践された。中でも教育の分野において、ヴァルドルフ教育学およびヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)が特に世界で展開されている。
●シュタイナー教育理論の特徴
人間の魂から身体までを、意識の座である「自我」、感情と印象の座である「アストラル体」、生命の座である「エーテル体」、物質から成る「肉体」の4層に分けて理解する。肉体が誕生しても他の3層は未分化の状態であり、7歳のときにエーテル体が自律、14歳のときにアストラル体が自律、21歳のときに自我が自律するとされ、各段階に分けて人間の成長を理解することが重要視される。
-Wikipedia
今回、内村さんにお話を聞いてみて“シュタイナー”には霊的な背景があり、人間のすべてに関係しているということを知りました。
一般に五感と言われる人間の感覚ですが、シュタイナーには“12”の感覚があります。
例えば「嗅覚」も“善悪をかぎ分ける”感覚など、魂や精神、霊的なものに関わることで構成されています。
>聴覚・視覚・触覚・味覚・嗅覚
運動感覚・熱感覚・平衡感覚・言語感覚
思考感覚・自我感覚・生命感覚
これら一つ一つについて感覚を開いていくワークがあるそうです。体験によって感覚を発見し、開き、それらを自我によってコントロールすることを覚えていきます。
では、内村さんがシュタイナーの中でもフォーカスしている「オイリュトミー」とはどのようなものなのでしょうか。
オイリュトミーは“動きの芸術”とも言われ、舞台でやるのが元だそうですが、複数人数で、体を動かしながら一つの“形”を成します。
多くの人数でぶつかることなく延々と動き続けていけるのが不思議な感覚でした。
頭と心、体をすべて動かして、バランスを取りながら、自らの感情体の広がりを感じます。段々と気の流れがまわりと一つになり、エネルギーが増していきます。
このような動きの表現は“宇宙”に由来しています。
なぜなら私たち人間は知らず知らずのうちに、12星座の惑星の力を受け取っているからです。
私が体験させていただいたのは“八の字”でしたが、内村さんが後から発見されたそうですが、この八の字の動きは「アナレンマ※」という天体の動きと酷似していました。
(※一年を通して同じ場所で同時刻に太陽を撮影し、画像を合成してはじめて浮かび上がる形。)
このような表現を通じて得られるのは、いわば宇宙がこちら側を向いてくれているという感覚。
畏敬の念は、不安と対極にあり、免疫力・生命力を上げることにつながります。
内村さん自身、シュタイナーの学びを通じて、「人生って楽しい!この学びがある限り大丈夫」って思えたということです。
オイリュトミーをやる究極の目的は、未来へ向かうこと。かつて人間も理解していた草木や風の囁きが、いつかまた分かるようになるのではないかと内村さんは言っています。
是非そんな素敵な未来へ向かいたいです(*‘ω‘ *)
▼内村さんの直近のオイリュトミー体験講座
「大人の寺子屋 第4回」
12月26日(木) 19時半~21時半
大王谷公民館・定員50名
▼内村さんの体験講座はこちらのブログで紹介されています。
ホリスティックヒーリングガーデン美葵~みぃあ~
http://ameblo.jp/mia-holis/
Posted by カワノ at 11:13│Comments(0)
│日向神インタビュー