2013年07月23日

住吉三神

美々津港にある立磐神社(たていわじんじゃ)は、海の神・住吉三神を祀り、神武天皇が航海の安全を祈願したと言われています。

住吉三神とは、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称。

イザナキが黄泉国での穢れを洗い清めるために禊を行ったとき、「上の瀬は大変流れが速い。下の瀬は大変流れが弱い」と言って、瀬の深いところですすいだときに生まれたのが底筒男命、中間で生まれたのが中筒男命、表面で生まれたのが表筒男命です。

すなわち海の深い部分、真ん中の部分、浅い部分を司る神様なのです。海をエリアじゃなくて深さで分けるという感性にまたもやノックアウトされました。


▼Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka

住吉三神



同じカテゴリー(美々津周辺)の記事画像
「天与の使命である。」
水
耳川
同じカテゴリー(美々津周辺)の記事
 「天与の使命である。」 (2013-09-02 16:54)
  (2013-07-23 14:02)
 耳川 (2013-07-23 13:48)

Posted by カワノ at 13:42│Comments(0)美々津周辺
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
住吉三神
    コメント(0)