2013年09月02日
不死の山
大御神社から見た夕焼けの空。
仏舎利塔が立つ「櫛の山(くしのやま)」の向こう側にそびえるのは…
“富士山”ではなく、雲の切れ目がつくった幻の山です。
天に通じる“不死”の山かも(*´з`)
「かがやく」と「かげる」とは、一見別の言葉のようですが、同じ語源から来ています。
かがやくとは、煌めく眩しい光。
かげとは、光によって浮かび上がるもの。
光と影が一対のものである、ということを古代の人々は認識していました。
「かぐや姫」という名前も「かが」の変化した言葉だそうです。
帝がかぐや姫を初めて見たとき、“光に満ちて清らかに座って”おり、宮中に連れ帰ろうとすると“さっと見えなくなった”とあります。
ニライカナイ、西の彼方の理想郷。天に昇るかぐや姫。
沈む夕日は愛しい人の面影をうつし出します。

仏舎利塔が立つ「櫛の山(くしのやま)」の向こう側にそびえるのは…
“富士山”ではなく、雲の切れ目がつくった幻の山です。
天に通じる“不死”の山かも(*´з`)
「かがやく」と「かげる」とは、一見別の言葉のようですが、同じ語源から来ています。
かがやくとは、煌めく眩しい光。
かげとは、光によって浮かび上がるもの。
光と影が一対のものである、ということを古代の人々は認識していました。
「かぐや姫」という名前も「かが」の変化した言葉だそうです。
帝がかぐや姫を初めて見たとき、“光に満ちて清らかに座って”おり、宮中に連れ帰ろうとすると“さっと見えなくなった”とあります。
ニライカナイ、西の彼方の理想郷。天に昇るかぐや姫。
沈む夕日は愛しい人の面影をうつし出します。
Posted by カワノ at 16:51│Comments(0)
│うんちく