2013年07月23日

もののけ

夕方外を歩いているとき、ハッとして見ると2匹の猫が。あまりに出来過ぎたレイアウトだったので、一瞬置物かと思いました( ゚Д゚)

この時、「もののけ」という言葉が私の頭をよぎりました。

もののけとは単に“毛もの”に近いものだと思っていたのです、“モノの気配”なのではないかと。

調べてみると、もののけの“け”はやっぱり「気配(けはい)」など同じ“気”でした。しかし面白いことに遡ると「気」と「毛」は同じものであり、表面を覆ううっすらとしたものを指します。ちなみに、仏(ほとけ)の「け」も同じで、漂っているけれど形は見えないものを表しているそうです。

きっと今のように人工物のなかった大昔では、日本人は“け”を敏感に感じていたんでしょうね。

▼Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka

もののけ



同じカテゴリー(うんちく)の記事画像
県民大学
「噛む」と「神」
事戸
不死の山
一つ火
一つ火
同じカテゴリー(うんちく)の記事
 県民大学 (2013-12-26 11:26)
 「噛む」と「神」 (2013-11-07 09:42)
 ホスピタリティとおもてなしの違い (2013-11-07 09:39)
 事戸 (2013-11-07 09:38)
 不死の山 (2013-09-02 16:51)
 一つ火 (2013-09-02 16:49)

Posted by カワノ at 13:50│Comments(0)うんちく
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
もののけ
    コメント(0)