2013年07月23日

神座(1)

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の巌となりて
苔のむすまで

国歌「君が代」に歌われる「さざれ石」。大御神社は、その巨大な磐座(いわくら)が見つかったとして一躍有名になりましたが、この磐座が出現したのは、平成15年の境内拡張造成工事の時でした。

大御神社の由緒に天孫降臨で知られるニニギノミコトが大きな岩に立たれ絶景の大海原を眺望されたとあり、新名宮司は30年来いつも周囲を眺めてはその岩を探していたそうです。それでこの巨大なさざれ石が出たときにその岩だと確信され、神座(かみくら)と名づけ注連縄を張り廻らしました。

 ▽さざれ石発見の経緯と詳細はこちら
 http://www.oomijinja.jp/sazareishi/index.htm


■実は、山全体がさざれ石

さざれ石は全国にいくつか見られる場所はありますが、インターネットで検索していただくと、大御神社のしめ縄をかけた神座だけでも相当巨大なものだということが分かります。

それが今回、境内西側(通称:ボウズ山)の塩見川に至る岸壁一帯がさざれ石であり、日本最大の規模であることを知りました。
新名宮司にご案内いただいたのですが、あまりのスケールに感嘆しっぱなしでした。
岩肌には今にも扉が開いて宇宙人が出てきそうなところや、崖下には宇宙船のような巨石もありました。


宇宙の特別な神様は、さざれ石にしか降臨されないという話を聞いたことがあります。こんな大きなさざれ石ですから、きっとたくさんの宇宙の神様が降りて来たんだろうなぁ…
出入りは自由だそうですが、結構な崖っぷちなのでご注意ください( ;∀;)

▼Facebookページはこちら!
https://www.facebook.com/kaminghimuka


神座(1)


同じカテゴリー(大御神社)の記事画像
龍神の吐息
大御神社・龍神伝説 その三
大御神社・龍神伝説 その二
龍神(1)
神座(2)
大御神社
同じカテゴリー(大御神社)の記事
 龍神の吐息 (2013-11-07 09:47)
 大御神社・龍神伝説 その三 (2013-08-03 11:32)
 大御神社・龍神伝説 その二 (2013-08-03 11:27)
 龍神(1) (2013-07-25 09:11)
 神座(2) (2013-07-23 14:05)
 大御神社 (2013-07-23 13:45)

Posted by カワノ at 14:03│Comments(0)大御神社
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
カワノ
はじめまして。管理人のカワノと申します。
日向の情報をおりまぜながら、不思議わくわくな話題や、ちょっといいなって思える日本の文化や神話に関する発見やトリビア、出会いなどを皆さんと共有していきたいと思っています。
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
削除
神座(1)
    コメント(0)